無垢材フローリングを蘇らせる!プロの洗浄&オイルがけで施設の床がピカピカに✨

無垢材フローリングのオイルがけ 清掃サービスの事例日記
上部の画像

今日は、施設内の無垢材フローリングの洗浄とオイルがけを行ってきました!😊

お客様からは「合板フローリングと違い、無垢材のお手入れ方法がわからず、結局1年間放置してしまったので、プロの技でキレイにしてほしい」とのご依頼

無垢材の美しい風合いを蘇らせ、お客様に「すごい!」と言っていただける仕上がりを目指して、7人のチームで作業に臨みました💪✨

無垢材のフローリングは自然の木の質感が美しく、独特の温かみがあるため、しっかりとしたメンテナンスが大切です

しかし、手入れを怠ると汚れが溜まりやすく、乾燥やシミも目立ってしまうことがあります

まずは床全体をじっくり観察し、汚れやシミが目立つ箇所をチェック

「よし、いよいよプロの腕の見せどころ!」と気合いが入りました😊

───🌟清掃スタート🌟───

┏━━━━━━━┓
┃ 汚れを徹底除去! ┃
┗━━━━━━━┛

まず、専用の洗剤を使ってフローリングの表面を優しく洗浄

無垢材は水に弱いため、必要以上に湿らせないよう、慎重に拭き取りを進めました

洗浄するごとに、本来の美しい木目が少しずつ現れてきて、チームのみんなも「これ、すごい変わるね!」と目を輝かせながら作業を進めました

次は、乾いたフローリングにオイルを塗布する工程

このオイルが無垢材に潤いを与え、表面を保護することで、日常のお手入れもぐっと楽になります✨

───オイルがけの魔法───

オイルを均等に塗布し、乾燥させると、フローリングに自然なツヤが戻ってきました

「これは見違えるね!」とメンバー同士で喜びながら、さらに仕上げを進めます😊

──ピカピカの床が完成!──

┏━━━━━━━┓
┃ 床が蘇った! ┃
┗━━━━━━━┛

最後に、お客様に日頃のお手入れ方法をアドバイス

無垢材は合板と異なり、柔らかな乾拭きや、年に数回のオイルメンテナンスが重要です

「普段は柔らかい布で乾拭きをするだけでも、木の美しさが長持ちしますよ」とお伝えしました

お客様に仕上がりを確認いただくと、驚きの表情で「すごい!本当にきれいになりました!」とお喜びの声をいただきました😊

「これで今後のお手入れも安心です。ありがとう!」との言葉もいただき、チーム全員でガッツポーズ

清潔感と高級感あふれる無垢材のフローリングを蘇らせ、お客様にも安心していただけたことが本当に嬉しかったです

これからもお客様に喜んでいただけるよう、さらに技術を磨き続けたいと思います✨

タイトルとURLをコピーしました