浴室クリーニングでカビと曇りを徹底除去!お客様に驚きと笑顔をお届けした清掃レポート

お掃除オタクの浴室クリーニング 清掃サービスの事例日記
上部の画像

今日は、あるマンションの浴室クリーニングを担当しました!

朝一番で現場へ向かい、ドアを開けた瞬間に目に飛び込んできたのは、お客様が気にされているというゴムパッキンの黒カビと鏡のうろこ汚れ。

「絶対にキレイにします!」と心の中でつぶやきながら、作業をスタートしました😊✨

上部の画像

ゴムパッキンのカビ取りで得た学び

まず取り組んだのは、ゴムパッキンのカビ取り。

浴室の湿気が原因でカビが発生しやすいゴムパッキンですが、時間が経つとどんどん頑固になります。

今回使用したのは、プロ仕様のカビ取り剤。

しっかり塗り込んでから10分ほど放置し、その間に浴槽の清掃を進めました。

そして、タイミングを見計らってスポンジで優しくこすると…真っ白なゴムパッキンが復活✨!

お客様が「こんなに白くなるんですね!」と驚いてくださり、思わずこちらも「やった!」とガッツポーズ。

小さな汚れが取れるだけで、浴室全体が明るくなりました。

鏡のうろこ汚れを徹底除去!

次は、鏡のうろこ汚れに挑戦です。

この汚れは水垢が長期間積み重なってできたもので、普通の洗剤では落とせません。

ここで頼りになるのが、うろこ専用クリーナー。

鏡全体にクリーナーを塗り、布で丁寧に磨いていきました。

根気よく磨くと、少しずつ曇りが取れ、自分の顔がはっきり映り込むように!

仕上げには、さらに撥水効果のあるコーティング剤を塗布。

これで汚れがつきにくくなり、ピカピカの状態を保てます😊

お客様に確認していただいたところ、「本当に新品みたい!」とのお言葉をいただきました。

この瞬間が最高のご褒美です✨

【失敗談】注意すべきポイント

実は以前、カビ取り剤を塗りすぎてゴムパッキンを変色させかけたことがあります。この経験から学んだのは、「適量を守ることの大切さ」。

プロとして安全な作業を心がけるのは当然ですが、こうした失敗談があるからこそ、より丁寧な作業を心がけるようになりました。

プロが教える!浴室をキレイに保つコツ

浴室を清潔に保つためには、日々のメンテナンスが大切です。

カビ予防のポイント

• 入浴後は必ず換気を行い、浴室内の湿気を取り除く。

• ゴムパッキンや壁に残った水滴をこまめに拭き取る。

鏡のケア

• 撥水コーティングを定期的に施すことで、水垢の付着を防げます。

• 毎回の使用後に柔らかい布でサッと拭くと汚れの蓄積を防止。

簡単なひと手間で浴室はぐっとキレイを保てます!

FAQ

Q1. ゴムパッキンのカビはどう防げますか?

A. 湿気をためないことが重要です。入浴後に換気扇を回し、シャワーで壁や床を冷水で流して湿気を減らしましょう。

Q2. 鏡のうろこ汚れは家庭でも落とせますか?

A. 市販のうろこ専用クリーナーを使えば可能です。ただし、頑固な汚れはプロに依頼するのが確実です。

Q3. 浴室クリーニングを頼むメリットは?

A. プロの技術で短時間かつ安全に汚れを除去でき、自分では手が届かない部分も徹底的にキレイにできます。

おわりに

清掃は単なる掃除ではなく、お客様の生活を快適にし、笑顔を届ける仕事です。😊✨

今日も一つでも多くの「ありがとう」をいただけたことに感謝しながら、また次の現場に向かいます!

清掃に関するご相談やプロの手を借りたいと思ったら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

次はあなたの浴室もピカピカにしちゃいますよ!✨

タイトルとURLをコピーしました