「もう8年もクリーニングしていない室外機が50台…」
お客様からこのご依頼をいただいた時、私たちの心に灯ったのは、プロの腕を見せる絶好の機会だ!という意気込みでした💪✨。室外機は建物の外に設置され、風雨にさらされるため、ホコリや泥、サビが溜まりやすい場所。そのまま放置するとエアコン本体の性能低下や故障の原因にもなります。
🌟 作業スタート!大規模プロジェクトへの挑戦
8名の精鋭チームが早朝から集合。天気にも恵まれ、作業には絶好の日和☀️。「今日は絶対に成功させよう!」と全員で気合を入れてスタートしました。
まずは室外機の状態を1台ずつチェック👀。内部にびっしり詰まったホコリや、外側に付着したサビが目立ちました。「こんなに汚れてるとは…!」と、スタッフも驚き。お客様も「やっぱり頼んで良かった」と早くも期待を寄せてくださいました。
室外機の汚れを徹底除去
作業は以下の流れで進行しました:
- 外部の洗浄:専用のブラシと洗剤を使用し、表面に付いた泥やホコリを落とす。
- 内部の清掃:フィン(熱交換部分)に詰まった汚れを高圧洗浄機で徹底的に除去。
- 仕上げと点検:清掃後、全台の動作確認を行い、正常に稼働することを確認。
高圧洗浄をかけた瞬間、勢いよく汚れが流れ落ちる様子は爽快そのもの!スタッフ全員が「これぞプロの仕事!」と誇らしい気持ちになりました😊。
🌬️ 効果が目に見える瞬間
清掃後、室外機の稼働テストを行いました。これまでの詰まりが嘘のようにスムーズに動作し、送風も快適そのもの!「全然違う!音も静かになったし、風も強くなった気がする」とお客様も大喜び。
チームワークで50台クリア!
50台のクリーニングは大規模な作業でしたが、8名のチームワークで効率良く完了!スタッフ全員が役割を分担し、予定より早く作業を終えることができました。
お客様からは「すごい!これで安心して使えます」と感謝の言葉をいただきました。これ以上のご褒美はありませんね😊✨。
室外機クリーニングの重要性
室外機のクリーニングは見逃されがちですが、実はエアコン全体のパフォーマンスに直結します。定期的なメンテナンスを行うことで、電気代の節約やトラブルの防止につながります。「8年ぶりではなく、次回はもっと早くお願いしよう」とお客様もおっしゃっていました。
次回のご提案もバッチリ!
最後に次回のスケジュール提案も行い、長期的なメンテナンス計画を一緒に立てました。これからも快適な空間作りのお手伝いをしていきたいと思います✨。